新卒採用

モビリティの進化を通じ低炭素社会へ貢献する

低炭素ソリューションのリーディングカンパニーとして
優れた技術サービスや製品を提供する事で持続可能な社会の実現を目指します

新技術の探求

100年に一度と言われる変革期を迎えているモビリティ業界の中で特に先端技術である電動化及び自動運転に一段と力を入れて取り組んでいます。
エンジニアにとってやりがいと将来性のあるお仕事ができます。

エンジニアリング会社としての強味

企業規模は小さいがゆえに小回りの良さをモットーにしています。
社員発のアイデアや新しい技術、新しい事業への自発的な取り組みを大事にする社風です。
モビリティの研究開発に携わることができる日本では数少ない独立系企業です。

エンジニアとしての成長

モビリティ向けのモータ/インバータ、バッテリパック、充電システム、各種制御システム、等々の開発エンジニアとして経験を積むことが出来ます。
また、製作だけではなく、これらの試験・評価分析まで行うことでモノ作りの確かな力を身に付けられます。

先輩社員紹介

開発:2023年入社(新卒)

どんな仕事をしていますか?

電動建機向け充電システムの開発

先輩社員が設計した電動建機向け充電系システム部品の構築や実際の動作試験を行う業務を担当しています。
またこれらの組立方法の検討、検査及び協力メーカーへの組立手順、検査等のレクチャーなども行っています。この業務を通して先輩から設計思想を学び、開発品の仕組みや構成について詳しくなることで、今後開発現場の第一線で活躍できるように日々勉強しています。

仕事の好きな所
一番うれしかったこと

苦労したあとの達成感

検査環境の構築は、検査対象がどのような動作をするかを理解しなければなりません。
最初はかなり難しく感じましたが、資料から自分で考えたり、設計者に聞いたりして自分ひとりで検査環境を構築できた時の喜びはひとしおです。失敗を繰り返しながらも回数をこなし理解していくことで様々な知識を得ることができます。それが自分の経験値となり今後の開発に活かしていけたらと思います。

私がPUESを選んだ理由

知識を身に付けられる環境が整っている

私の出身校は基本的に自動車整備校ですので、電気電子工学等については詳細な勉強をしてきませんでした。
しかしピューズでは日々の業務の中で様々な開発品に触れられるので多くの知識を得ることが可能です。
今後開発の第一線で活躍するためには更なる知識の習得や技術を身に付ける必要がありますが、ピューズでは勉強ができる環境が整っています。開発された商品を間近で見ることができ、それが自身の成長につながるため非常に有り難いことと感じています。

量産:2021年入社(新卒)

どんな仕事をしていますか?

量産プロジェクトの生産管理

電気車両用コンポーネント組立に必要な部品の調達および管理を主に担当しています。
調達といっても単純に部品を購入すれば良いのではなく、購入先の検討や購入数の妥当性を考慮して対応しなければなりません。
また協力メーカーとも密なコミュニケーションをとりながら品質の安定化を進めています。
さらに量産前の設計段階から、設計チームと連携して設計図面や使用部品の正当性の検証し、より良い品質を目指して業務を行っています。

仕事の好きな所
一番うれしかったこと

感動と達成感

担当している電気車両用コンポーネントの役割は理解をしてもお客様へ納品後には製品を見ることはなくなります。もちろん用途は理解していますが完成品の車両を見ることはあまり多くありません。しかし実際に展示会等で担当した製品を搭載した車両が動いているのを見学すると正常に動作している事に感動しました。また車両を見に来場された方々からその車両に対して興味を持って頂いていることを直接見聞きすることで「この仕事をやっていてよかった」と思う気持ちと、「この車両の一部に自分が携わったぞ」という達成感で溢れました。

私がPUESを選んだ理由

一連の業務に携われる

私がPUESを選んだ理由は「研究開発の一連の業務に携わることができること」です。
多くの企業では、製品に対して設計部門ならば設計部分のみ、製作部門ならば製作部分のみと携わることができる部分は少ないものが多く、その分野のみに特化していきます。しかしPUESでは、設計から完成まで一連の業務として携わることができます。そのため複数の分野に精通した技術者になることができると考えたからです。

開発 主任:2014年入社(新卒))

どんな仕事をしていますか?

受託開発から先行技術開発へ

2023年の春先までは受託開発業務を担当していました。その時には電動化車両のワイヤーハーネス設計・製造、制御ソフト設計・作成など様々な業務を行い、幅広い知識を得ました。製造したハーネスは車両へ取付けも行い、制御ソフトは机上のデバッグ、実車でのデバッグと、携わった業務は最後までやり切ることがほとんどです。

現在は初めて使う部品の試用や業務効率を上げるための環境整備、新技術の獲得を行っています。初めて使う部品は他社員が困ることのないように手順・使用方法・注意事項をまとめています。このような資料が以降の業務をスムーズに行えることに繋がります。時にはExcelのマクロ(VBA)を駆使してツールを作ることもあります。新技術は将来の受託開発の付加価値となることを目指し、自動運転の技術を学んでいます。

仕事の好きな所
一番うれしかったこと

偶然の成功

入社2年目の頃に制御ソフトの作成技術習得のため、試作車両製作に加わりました。この試作車両は未来を見せるものでした。車両はライントレースの車で人が操作しなくてもバック駐車ができる、持ち主を迎えに来てくれるというイメージのものでした。(前半部分は現在のパーキングアシストですね。)このバック駐車がなかなか上手くいかず、困っていました。試しにバックの時はライントレースさせず、強制的にハンドルを操作する制御を追加したところ、偶然スムーズに駐車することができました。
「できないだろう」というムードだったのが変わったのを今でも覚えています。もちろんこれは「偶然成功した」に過ぎないので、その後も調整や改良を行いましたが、この成功した瞬間に勝るものはありませんでした。

私がPUESを選んだ理由

電気自動車の難点を解決する発想に惹かれた

私が就職活動をしていた頃の開発事例として「電池交換式タクシーの開発」というものがありました。私は元々、車が好きで電気自動車は走行距離の短さが普及しない理由と考えていたため、電池交換式という発想の柔軟さに惹かれました。(今となっては「そういう案件だったんだなー」とわかりますが)
入社後は想像を実現できること、それが完成するにつれて形になっていく様子を楽しく感じています。また、自分が設計したもの、製造したものが動いたとき、お客様がほめてくれたときは達成感とともにとてもやりがいを感じます。

事業企画:2023年入社(キャリア)

どんな仕事をしていますか?

営業の垣根を超え興味にずんずん突き進む

2023年11月に入社した当初は、営業部の配属でした。前職が研究開発職だったこともあり営業素人の私でしたが、少しでも早く業務に慣れるため、会議等では積極的に質問や発言をするようにしていました。そのおかげか、幅広い業務に興味を持つことができ、結果として入社1年目から広報やデザイン、事業企画等、営業の垣根を超え様々な業務に携わることができました。
営業だから、設計だからと言って他の業務をしてはいけないという訳ではなく、興味があることに対して積極的に取り組むことを応援してくれるのがピューズです。やりたいことを見つけたら、まずは上司に相談してみて、どうすれば上手くいくかを一緒に考えます。誰でも挑戦できる環境があるのがピューズの大きな魅力のひとつです。

仕事の好きな所
一番うれしかったこと

「やりたい」を実現するのは難しくない

私の場合、多くの業務に関われることが、この仕事の好きな理由第1位です。営業職で入社しましたが、製品の仕様書やリーフレットの作成、広報や採用に関する企画提案やイベントへの参加、各種社内用物品のデザイン等、様々な部署の業務に関わっています。
私自身、興味のある業務が1つに絞り切れなかったというのもありますが、部署に捉われず何事も挑戦させてくれるので、あえてひとつのことのプロフェッショナルにならなくてもいいのかなと考えるようになりました。多くの企業の場合、入社前に職種を決定してしまうことが多いですが、ピューズでは入社後も頻繁に「何かやってみたい業務ある?」と確認してくれます(笑)
営業職で入ったから、開発職で入ったから...と自分で制約をかける必要はなく、自分がやってみたいことを伝えれば、どのようにそれが実現できるかを一緒に考えてくれる会社です。
楽しく自分らしく仕事をしたい方、一緒にピューズで働いてみませんか?

私がPUESを選んだ理由

自分らしさを出せる環境

入社までの面接が何度かありましたが、毎回の面接で笑いがあったことが大きいと思います。面接は緊張して自分を出せないことが多いですが、ピューズならではのあたたかい雰囲気に包まれて自然と自分らしく話すことができ、笑いながら面接を終われたことが入社の決意に繋がりました。
入社後は自分でやりたいことをたくさん見つけることができ、それを支えて応援してくれる仲間に恵まれ、日々経験値を積みながら成長できていると感じています。入社年数に関係なく、誰の意見でもしっかり受け止めてくれる環境なので、会議でも発言しやすく、自分の提案がカタチになることがとても嬉しいです。

ENTRY

新卒採用・インターンシップ・1日仕事体験

マイナビ2026、リクナビ2026、に掲載を開始しました。

キャリア採用

Contact Us

ピューズのサービスや製品の詳細に関して等、こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ